派遣と請負の違いとは? それぞれのメリット・デメリットも紹介
現在の仕事に悩みを持っている人、働き方を模索しているという人の中には、派遣や請負というスタイルを視野に入れて転職を検討している人もいるのではないでしょうか。派遣と請負では一見、働き方に違いはないように思われるかもしれませんが、その性質は大きく異なります。両者の違いと、労働者にとってのメリットとデメリットを詳しく見ていきましょう。
派遣と請負の違いとは?
派遣と請負は、企業に外部から労働力を提供するという点では共通しています。しかし両者には明確な違いがあり、労働者がその区分を理解していないことにより、トラブルが起こる場合があります。ここでは派遣と請負の相違点と、安心・安全に働くために知っておくべきことを解説します。
派遣と請負の違いは「何を提供するか」
派遣と請負は、人材を企業に紹介して労働力を提供するのが「派遣」であり、「請負」は労働の成果を提供するものだという点で異なります。また派遣の場合と請負では、指揮命令系統にも大きな違いがあります。
派遣に指示するのは派遣先
派遣労働者の場合、雇用関係があるのは派遣元ですが、実際の業務に携わる際、その指示を出すのは派遣先となります。つまり派遣された場所で、当該企業の従業員から直接指示を受けることになるのです。ただし指揮命令されるのは、契約で定めた業務に対してのみとなります。それ以外の付随業務や周辺業務については、その都度、派遣先と派遣元会社、派遣社員の3者で話し合い、調整が行われます。
労働者は、雇用関係のない派遣先から指示命令を出されることになります。そこであまりに不利な状況で働かされることのないよう、労働者の立場は派遣会社によって保護されます。派遣労働者の賃金が派遣先の従業員と比べてあまりに低いのは問題ですし、単純作業ばかりさせられる、肉体労働が多いなど、契約内容とかけ離れた仕事は避けたいものです。派遣会社の配慮と労働者派遣法に守られ、労働者は安心して働くことができるのです。
請負に指示するのは請負会社
一方で請負労働者に指示を出すのは、雇用関係のある請負(委託)事業主になります。そのため請負労働者の就業時間や休憩、休日・休暇等の管理はもちろん、業務の遂行方法から評価、さらには労働者の服務上の規律、部署の配置まですべて請負事業主が行います。就業規則も請負会社のものを遵守することになるでしょう。
【コラム】業務委託の働き方とは?
「業務委託契約」という言葉もよく聞きますが、そのような名前の契約はありません。業務委託は企業からの依頼で業務を行い、報酬を得る1つの形と考えると良いでしょう。
業務委託は仕事の進め方や働く場所、いつどれくらい働くかという労働時間などは労働者本人の裁量次第ですし、業務を断ることもできるなど自由度は高いです、しかし週1日(もしくは4週間で4日以上)の休日はもちろん、1日の労働時間や休憩時間、深夜労働など通常の労働関係法規が適用されません。そのため働き方や健康管理は本人の責任ですし、企業との報酬の交渉や契約も自ら行う必要があります。また面倒な確定申告や税金の申告義務があるのも、業務委託の特徴です。
業務委託は専門性の高い業務によくあるスタイルで自由度が高く、実力次第で高収入を望めることもあります。しかし失業保険や労災保険などの労働保険は適用されず、突然の解約で収入源をある日突然絶たれるなどのリスクがあることを忘れてはなりません。労働者本人の条件と能力、依頼主の希望も合わせ、どのような働き方が自身に適しているのかをしっかり検討する必要があるでしょう。
どちらが良い?派遣と請負のメリット・デメリット
派遣と請負には、それぞれメリット・デメリットがあります。この章では、両者の特長や問題点を紹介します。
派遣のメリットは希望に合わせて働くことができること
派遣労働のメリットは、労働時間や休日など、事前に取り決めた条件での勤務スタイルが守られるケースが多いということです。前述した通り、派遣業務は雇用関係を結ぶ相手と、指揮命令関係のある相手が異なります。原則として契約内容の範囲を超えた業務は、派遣先と派遣会社、労働者の三者間での調整が必要になります。そのため、労働者が要望や不満を訴えやすく、より労働者の希望に合った働き方になりやすいといえるでしょう。
2種類の派遣の働き方とそれぞれのメリット
派遣業務には、事前に登録しておいて、条件の合う派遣先が決まった際に派遣会社と契約する「登録型派遣」と、派遣会社の正社員や契約社員となる「常用型(無期雇用)派遣」の2種類があります。前者は労働者のライフスタイルに合わせて、働く時期や労働時間、仕事内容を選びやすいというメリットがあります。一方、後者は雇用と収入が安定し、福利厚生が良い場合もあるというスタイル。希望の条件優先で働きたいのか、安定を選ぶのか、自身が働く際に何を重要視するのかによって、契約スタイルを選ぶと良いでしょう。
派遣のデメリットは、雇用が安定しないこと
派遣の一番のデメリットはやはり、雇用が安定しにくいことでしょう。登録型派遣であれば、希望条件に合う仕事が常にあるとは限らず、働かなければ当然収入は得られません。比較的安定しているという常用型(無期雇用)派遣であっても、派遣先がない場合は待機時間が発生してしまいます。雇用から次の雇用まで間隔が空いてしまう可能性があることを理解して貯金をするなど、しっかりと準備をしておくことが重要です。
請負のメリットは長期的に働ける場合が多いこと
請負のメリットは、その雇用形態に関わらず、長期的に働けることが多いということです。請負元会社と請負(発注)会社の契約はプロジェクトを丸ごと受託することが多く、長期になるケースがよくあるからです。そのためそのスタッフも、長期的な雇用が望めます。ただし請負の雇用はスタイルがさまざま。派遣会社の正社員や契約社員として請負元に派遣されるケースが多いのですが、中には個人で請負元会社と契約するというケースもあります。
請負のデメリットは条件面で不利な場合があること
請負のデメリットは、労働者派遣法で保護されている派遣社員に比べて条件面で不利になる可能性があることです。また職種が限定されるため、つねに希望職種の求人があるとは限りません。運よく希望の職種で求人があったとしても、雇用関係も指揮命令関係も請負元一社との間に結ばれているので、支配構造が生まれやすい傾向にあります。労働時間や休日など、希望の条件で働けない、要望を伝えにくい雰囲気ということもあるので、請負元会社の見極めが必要です。
【コラム】違法な偽装請負とは?
偽装請負では指揮命令関係が発注先にあり、何らかの支配関係が発生してしまうこともあります。本来、請負では仕事の指揮も、労働時間や休日の調整なども直接雇用関係のある請負元が行うものです。ところが「偽装請負」の場合は、請負元に伝えていた希望が守られない可能性があります。たとえその件で改善を要求したとしても、そもそも発注先とは契約を結んでもいないので要望通りにならない可能性が高いでしょう。
さらに本来使用者が負うべき労働者に対する安全衛生等の責任の所在も、不明瞭になりがち。十分な危険防止措置等も講じられていないので、労働災害が発生しやすくなるという問題もあります。また中には就業中にケガをしたにもかかわらず労災保険が使われず、「労災隠し」となるケースもあるそうです。
派遣で働くならCADオペレーターがおすすめ
もし今、働き方に悩み、就職先を探しているのなら、派遣社員としてCADオペレーターで就業するのがおすすめです。なぜCADオペレーターなのか、なぜ派遣をすすめるのかをこの章では解説します。
CADオペレーターとは
CADオペレーターとはCADというシステムを使い、間取り図や設計図などを作成する仕事です。多くの人が思い浮かべるのは、建築・設計の業界ではないでしょうか。しかしCADオペレーターの働く場所は、それだけではありません。例えば機械の部品製造や、アパレル業界のデザインにもCADは活用されています。つまり技術と知識があれば、さまざまな現場で活躍できるというメリットがあるのです。 またCADオペレーターとなるのに必須の資格などはありませんが、実際にCADシステムの使用経験があれば職場への順応も早くなります。業務に対する知識があるなら、即戦力としての活躍も期待できるでしょう。ただし未経験からでもCADオペレーターになることは可能です。
詳しくは、「CADオペレーターとは?仕事の内容や向いている人とは」をご覧ください。
派遣でCADオペレーターがおすすめな理由とは
CADオペレーターとして働く場合、特に派遣として働き始めるのがおすすめといえるでしょう。その理由は、派遣の場合、派遣会社が派遣先との間を取り持ってくれるからです。
個人の能力や人柄も含めたマッチングが行われ、自分で就職先を探すよりも相性の良い職場と効率よく出会える可能性が高いのです。特にCADオペレーターの場合は職種の幅も広く、これまでの経験が生かせる業種、それぞれの能力に合った職場を個人の力で探すのは困難です。派遣会社なら、派遣先と就職を希望する個人との両者から直接ヒアリングをしているため、お互いの希望により近い求人を探すことができるのです。
また雇用関係と指揮命令関係が独立しているため、何か困ったことがあったときや、契約内容の変更などが必要になったとき、フォローが充実しているというメリットもあります。個人で就職活動をし、いきなり何も知らない職場に入るよりも安心感があるというのも魅力です。
詳しくは、「CAD派遣のメリットとは?」をご覧ください。
自分に合った雇用のカタチを選ぶ
就職を考えるとき、問題となるのは仕事の内容や労働条件だけではありません。派遣か請負かの違いや、雇用形態、働き方のスタイルも重要です。どちらの雇用スタイルであっても、メリット・デメリットはあります。まずは就業先との雇用関係や指揮命令系統など、それぞれの働き方の形態による違いを良く知り、自分の希望と条件により近い働き方を選びましょう。