二級建築士の仕事内容とは?年収や受験資格も紹介

現在CADオペレーターなどをされていて、将来的に二級建築士の取得を考えている方もいるのではないでしょうか?
今回は、二級建築士がどのような仕事をしているのか、どのような勤務先があるのか、また受験資格や試験の難易度についてご紹介します。

二級建築士の仕事内容とは?

それではさっそく、二級建築士の仕事内容を見ていきましょう。

二級建築士の仕事内容

建築士の主な仕事内容は建築物の「設計」と「工事監理」ですが、二級建築士の場合、建築物の構造、高さ、延べ面積などで対応可能な範囲が制限されています。


以下の表は、二級建築士が設計・工事監理できる範囲を示したものです。


二級建築士試験が設計・工事監理できる範囲


※延べ面積が500㎡を超える学校、病院、劇場、映画館、観覧場、公会堂、集会場(オーディトリアムを有しないものを除く)または百貨店は範囲外。


二級建築士は「延べ面積300㎡以下で、高さ13mかつ軒高9m以下の建築物」なら、基本的に制限なく設計・工事監理することができます。


二級建築士の業務範囲は一見すると限定的ですが、実際は木造戸建や共同住宅、中規模物件のあらゆる段階において、さまざまな業務を担うことができます。以下がその例です。

▼二級建築士が担う業務(例)

  • 基本計画(プレゼン資料、パース図作成など)業務
  • 基本設計図面(平面図・立面図・断面図など)作成業務
  • 実施設計図面(詳細図など)作成業務
  • 施工図作成業務
  • 確認申請業務
  • 各種資料作成業務

一級建築士との違い

先ほどの表が示すように、二級建築士は戸建住宅程度の設計・工事監理を行うことが可能な資格であるといえます。


これに対して一級建築士は、ほぼすべての建築物の設計・工事監理を行うことができます。二級建築士が対応できる業務範囲はもちろん、二級建築士には認められていない大規模施設の設計を行うことも可能です。


当然ながら一級建築士には広範な知識が求められるため、資格試験の突破は簡単ではありません。参考までに、2018年の一級建築士試験の総合合格率は12.5%でした。

二級建築士の勤務先は?

二級建築士の勤務先には、以下が挙げられます。

設計事務所

個人事務所や全国に支店を持つ大きな事務所など、さまざまな規模の設計事務所があります。また、住宅や公共建築物などの特定分野に特化した事務所、分野を問わずに対応する事務所、デザインに強みを持つアトリエ系事務所など、設計事務所によって特色が異なります。

ゼネコン

スーパーゼネコン、大手ゼネコン、準大手ゼネコン、中堅ゼネコンなど規模が異なります。ゼネコンに所属する建築士の仕事もさまざまで、企画部門や設計部門で働く人もいれば、工事現場で工事監理や現場管理を行う人もいます。

ハウスメーカー

ハウスメーカーの建築士は、住宅のプランニングや設計・開発などを行うことが多いです。大手の場合は複数部署があり、在籍する部署によって建築士の担当する役割(設計、CAD、積算など)が異なることもあります。

不動産・ディベロッパー

不動産会社やディベロッパーでは、設計や監理などを外部に発注し、その前段にある企画や調査などを建築士が担うことも多いようです。

その他

地域密着型の工務店や住宅会社、また官公庁なども、建築士の勤務先として考えられます。

二級建築士になるメリットは?

二級建築士の資格を取得すると、建築の基本的な知識が身についていると見なされ、顧客からの「安心して任せられる」という評価につながります。その他のメリットとしては、以下のようなものが挙げられます。

転職や就職がしやすくなる

建築士を求めている企業はさまざまですが、二級建築士資格を「必須要件」または「歓迎要件」としているところも多くあります。また、戸建住宅のリフォーム会社からの需要も少なくありません。

建築士としての格が上がる

国家資格保持者というステータスが付くことはもちろん、請けることができる仕事の幅も広がります。所属する企業から寄せられる信頼も大きくなり、建築士としてレベルアップすることができます。

昇給や昇格が期待できる

二級建築士になると一般的に資格手当が支給されるようになるため、給与が上がります。また、二級建築士としての仕事が評価されれば、重要なポジションに任命される可能性も考えられます。

一級建築士を目指せる

二級建築士資格を取得後、4年以上の実務経験を積むことで、一級建築士の受験資格を手に入れることができます。二級建築士になることは、建築士としてより大きな仕事に携わるための第一歩といえるでしょう。

二級建築士の年収はどれくらい?

ここまで二級建築士の仕事内容や、資格を取得するメリットを見てきましたが、どのくらいの給与をもらえるのでしょうか。


実は、一口に二級建築士といっても、仕事内容や求職者の経験などの要因によって年収は大きく変わります。月収20万円前後の求人もあれば80万円近い求人もありますし、一つの求人で「年収300~700万円程度」と幅を持たせて募集しているケースもあります。年齢、勤務先の企業規模、勤務地域、役職手当の有無などにも左右されるため、気になる方は実際の求人情報をチェックすると良いでしょう。


「二級建築士」の求人を探す

二級建築士の受験資格は?試験内容は簡単?

最後に、二級建築士の受験資格と試験内容について説明します。

受験資格について

二級建築士試験を受験するには、建築士法第15条で定められている要件を満たす必要があります。建築に関する学歴または資格など(学歴要件)と、それに応じた建築実務の経験年数(実務経験要件)が設定されています。


二級建築士試験の受験資格



学歴については入学年度によって要件が変わることもあるため、二級建築士試験の受験を考えている方は建築技術教育普及センターのホームページをチェックしましょう。

試験内容について

二級建築士の試験は「学科の試験」と「設計製図の試験」で構成されています。前者に合格できなければ後者を受験することはできないため、まずは学科試験の突破を目指すことになります。


以下は、二級建築士の試験内容の概要を示した表です。


二級建築士試験の出題科目や出題数


二級建築士試験の難易度

「一級建築士との違い」の項目で、一級建築士試験の2018年の総合合格率は12.5%とお伝えしましたが、二級建築士についても総合合格率が25.5%と低く、難易度の高さが見て取れます。


中には独学で合格する方もいますが、決して簡単な道のりではないことが分かるでしょう。知識レベルを問われる学科試験より製図試験の方が、独学での合格は難しいとされています。

二級建築士の取得を目指す方は、独学で挑むか、資格学校などに通って勉強するか、よく検討することをおすすめします。

二級建築士に独学で合格できるかについて詳しく知りたい方は、「二級建築士の製図試験を独学で突破するには?」をご覧ください。